本当は怖いすいみんじ無呼吸症候群の実態
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時に舌を支える上気道(鼻から喉頭の部分)の筋肉がゆるみ、気道が完全に塞がれ呼吸が一時的(具体的には10秒以上)に止まってしまう呼吸障害が、1時間に5回以上あらわれる状態のことをいいます。なお、5~15回を軽症、15~30回を中等症、30回以上を重症と診断します。
※通常の半分以下の状態が10秒以上続くと「低呼吸」といわれ、「無呼吸」状態と同様に睡眠時無呼吸症候群とされています。
睡眠時無呼吸症候群のメカニズム


睡眠時無呼吸症候群により引き起こされるおもな症状
![]() ![]() |
大きないびき | 寝返りが多い | 夢をたくさん見る |
途中で目が覚める | 夜中によくトイレに行く | 日中の眠気 | |
起床時の頭痛 | 口の渇き | 頭の働きの低下 |
睡眠時無呼吸症候群は生命を脅かす可能性アリ
睡眠時無呼吸症候群になると、上記に挙げられたような症状が日常生活の中であらわれるようになりますが、注意すべき症状はそれだけではありません。睡眠中無呼吸になるということは血液中に酸素が行きわたらなくなるということ。繰り返すことで身体に大きな悪影響が及び、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、動脈硬化や脳卒中などの命にかかわる重大な疾患を引き起こすともいわれているのです。
その他密接な関係があるとされる疾患
心臓病 | メタボリックシンドローム | 不整脈 |
狭心症 | 心不全 | 心筋梗塞 |